今回私@noro_coco)が作ったのは、タイのソウルフード「カオマンガイ」です。
インスタでも美味しそうなカオマンガイをアップしている人がたくさん!
この投稿をInstagramで見る
カオマンガイって何?
カオマンガイとは、タイ米(ジャスミン米)に蒸し鶏を合わせた、シンプルなタイのソウルフード。 タイの街にはいくつもカオマンガイのお店があってタレの味がお店ごとに異なります。どのお店もその秘伝の味を競い合っています。
でも本場の味って難しいよね、と思いつつレシピを調べていると、なんと炊飯器で簡単にできるではないか〜〜。
これはさっそく作ってみるしかない!ということで、外食自粛中のランチに作ってみました。
レシピはクラシルさんのレシピを参考にちょこっとだけアレンジしています。
絶品カオマンガイの作り方

本来であれば、タイ米(ジャスミン米)を使うのですが、ジャスミン米をわざわざ購入するのもなんなので、国産米で代用しています。
ちょっと水を減らして硬めに炊くといい感じに仕上がります。
本場のカオマンガイは鶏肉をお湯から煮て、鶏肉のお出汁が出た煮汁をスープとして添えるらしいのですが、このレシピでは鶏肉も炊飯器で一緒に炊き込んであるので今回スープはなしです。
所要時間:90分
費用目安:1人前約150円
【材料(4人前)】
鶏もも肉またはムネ肉お好みで 3枚(約550g)
米 3合
長ねぎの青い部分 1本分
★酒大さじ1
★塩小さじ1/4
★黒こしょう小さじ1/4
炊飯のための水 通常炊きよりやや少なめ
■ナンプラー 大さじ1
■ごま油 大さじ1と1/2
■すりおろしニンニク 小さじ1
■すりおろし生姜 小さじ1
■鶏ガラスープの素 小さじ2
【タレ】
長ねぎ 約5cm
しょうゆ 大さじ2
オイスターソース 大さじ2
水 大さじ5
ナンプラー 大さじ1
酢 小さじ2
砂糖 小さじ2
みそ 小さじ2
すりおろし生姜 小さじ2
使うキッチン道具
炊飯器のみ(10合炊き)
先にやっておくこと
①米を研いでおく
②鶏肉の余分な脂肪や筋を取り除いておく
作り方手順
①鶏肉の皮目にフォークで数カ所穴を開けたら★をふりかけて10分ほどおきます。今回は皮付きもも肉で作っていますが、お好みでさっぱりムネ肉でもOKです。

②炊飯器のなかに、米、水、鶏肉、長ネギの青い部分、■の調味料をすべて入れ、通常通り炊飯。
③炊飯している間に【タレ】を作ります。 長ネギをみじん切りし、タレの材料をすべて混ぜ合わせます。
④炊き上がったら、長ネギ、鶏肉を取り出します。 鶏肉を食べやすい大きさに切り、ご飯と鶏肉、タレを盛り付けたら完成!今回は彩りにサラダ菜とトマトを添えました。
調理のポイント・注意点
今回は4人分を10合炊きの炊飯器で調理しています。 5合炊きで調理した場合、材料があふれる場合があります。
10合炊きより炊飯器が小さい場合は、分量を調節しながら調理してくださいね。
今回使った調味料&キッチン道具
カオマンガイで自宅にいながらアジア気分を楽しもう
ご飯にしっかり鶏肉の旨味が染みてておいしかった〜。
アクセントのナンプラーも量を調節すれば自分の好みのタレに変えられます。
とにかく炊飯器に材料を入れて炊くだけなので、忙しいママのおうちランチにぴったりです。
自宅にいながら、手軽にアジア気分を楽しんでみてくださいね。
